「 第4章  遊歴・終焉」

文政元年、西暦一八一八年。

父・春水の三回忌を終えた頼山陽は、九州の旅に出かけます。

松尾芭蕉のおくのほそ道の旅がそうであったように、頼山陽はこの旅で自らの詩の世界を大きく広げます。



.


山陽が学んだ唐詩や宋詩には海をテーマにしたものはありません。

舟の旅の途中、山陽を乗せた舟を台風が襲い、生命の危険に晒されます。

見本のないテーマに命を与えたのは、そうした体験だったのかも知れません。

 

旅でであった亀井昭陽、古賀穀堂、草場佩川、辛島塩井(えんせい)、広瀬淡窓、田能村竹

田ら、あまたの詩友らとの邂逅も、詩人としての山陽を大きくしています。



.


母・静子、号梅?。

大阪の都会育ち、訪れる儒者たちと気軽に話す社交家でした。

煙草を嗜み、着るものもどこか一味違うセンスの持ち主でした。

春水の頑固・謹厳を振りかざす山陽への接し方を、ハラハラして見守り

陰に回ってとりなすのを常としました。

山陽はそんな母が大好きでした。

 

春水の没後、山陽は母を華やか社交の場に連れ出しました。

妻や細香を伴う嵐山の花見の席には、いつも母・静子の姿がありました。

まるで重しが取れたように、静子は息子と、宴席や詩の応酬を楽しんだのです。



.


五十歳を迎えて、山陽の行動に変化が生まれます。

まるで、死期を知ったかのように、著述の完成を急ぎました。

広島への帰省を繰り返して、母に別れの詩を作ります。

江馬細香への便りすらも絶えてしまいました。

その翌年、山陽は喀血を繰り返し、予告したように母に先立ってしまいます。



.


吐血して、意識を失っていく、山陽の耳にかって作った「蒙古来」の詩文が

かすかに響いていました。死期を知った山陽に、予知の力が働いたのです。

浦賀の沖に黒船が渡来するのは、頼山陽の死後二十年、時代の大きな足音がすぐそこに迫っていたのです。









top  序章・頼家  誕生・座敷牢  江馬細香  遊歴・終焉  編集室より