「 第1章  序章・頼家 」

和歌(うた)は、人の心を種として、(よろず)(こと)の葉とぞなれにける。」

『古今和歌集』、仮名序の書き出しです。

人はなぜ、詩を口ずさむようになったのでしょうか。

その(みなもと)は、この地球に人間が誕生したときにさかのぼります。

人が地球という厳しい自然環境のなかで生存していくには、

集団として力を合わせていくよりほか、方法はなかったでありましょう。

そのコミュニケーション手段として、言葉は重要な役割を果たしました。

集団の生活の中で、人々は喜怒哀楽(きどあいらく)を言葉で表現しました。

仲間たちから、共感をえる言葉は、詩として洗練されていったのです。

歌は(うった)えるという言葉と同じ根を持つ言葉です。

人の心を種として生まれた詩は、まず神へ、そして仲間への訴えとして

リズムと抑揚がつけられて歌われたのです。

 

静かに目を閉じてください。

遠い万葉時代の多摩川で、自らの手で紡いだ布を晒す乙女の姿が甦ります。


画像をクリックしてください。吟のページへ移動します。
.


言霊(ことだま)(さき)わう大和(やまと)の国に蘭学が芽生え、人々の目はようやく海の外へ向けられようとしていました。

 

 

頼山陽の父春水は、広島竹原の商家に生まれましたが、大阪に出て片山北海の門に学び儒者の道を選びました。

郷里に弟たちを残し、異郷で勉学に励む春水の詩があります。



.

二人の弟、頼春風と頼杏坪です。春風は家を継ぎ、家塾を開いて医者を業とし、杏坪は儒者となって、兄春水と同じく藩に出仕しました。

この優秀な兄弟を、世の人は三頼と呼んで畏敬(いけい)(あらわ)したのです。

 

儒者となった頼春水は、目覚しい業績を挙げていきます。

寛政の三博士と謳われた古賀精里、尾藤二洲、柴野栗山らと力を合わせ、朱子学を幕府公認の官学と定めていきました。

松平定信の寛政の改革に於いて、教育の分野で大いに力を発揮したのです。

 

尾藤二洲は詩を人生の彩りとして愛し、寛いだ心の拠りどころにしていました。



.




top  序章・頼家  誕生・座敷牢  江馬細香  遊歴・終焉  編集室より