|
親が子を思うと同時に、子も親を思います。
江戸後期の儒者で幕末の志士たちに多くの影響を与えた 「日本外史」 を著し、また優れた多くの漢詩を残した頼山陽。
彼は若い頃放蕩の咎により廃嫡の身となりました。しかし、後年京都に開塾し、生活の基盤が整った後は、郷里広島から何度も母を奉じて山陽道を往復、京へ迎えても、京都、大阪、滋賀
の名所見物、奈良吉野への花見等を共にし、孝養の限りを尽くしたのです。 |
|
|
母を送る路上の短歌
頼 山陽
東風に母を迎えて來たり
北風に母を送りて還る
來り時は芳非の路
忽ち霜雪の寒と為る
鶏を聞いて即ち足を裹み
輿に侍して足槃跚たり
兒の足の疲るるを言わず
唯母の輿の安きを計る
母に一杯を献じて兒も亦呑む
初陽店に満ちて霜已乾く
五十の兒に七十の母有り
此の福人間得ること将に難かるべし
南去北來人織るが如きも
誰人か我が兒母の歓びに如かんや |
|