~ ~ 『 寅 の 読 書 室  Part Ⅴ-Ⅳ』 ~ ~
 
==平 家 物 語==
校 注・訳者:市古 貞次
発行所:小 学 館
 
2018/11/02 鹿しし たに (一)
是によッて、主上おん元服げんぷくおんさだめ、其日はのびさせ給ひぬ。おなじき廿五日、院の殿上てんじやうにてぞ御元服のさだめはあるける。摂政殿せつしやうどの、さてもわたらせ給ふべきならねば、おなじき十二月九日ここのかのひかねて宣旨せんじをかうぶり、十四日じふしにち太政大臣だじやうだいじんにあがらせ給ふ。やがておなじき十七日、よろこびまうしありしかども、世の中はなほにがにがしうぞみえし。
さるほどに今年ことしも暮れぬ。あくれば嘉応かおう三年正月五日いつかのひ、主上御元服あッて、おなじき十三日、朝覲てうきん行幸ぎやうかうありけり。法皇、女院にようゐん待ちうけ参らつさせ給ひて、叙爵じよしやくおんよそほひ、いかばかりらうたくおぼしめされけん。入道相国の御娘おんむすめ女御にようごに参らせ給ひけり。御年十五歳、法皇御猶子ごいうしの儀なり。
(口語訳)
この事件のため、高倉天皇御元服のお打合せは、その日は延期された。同月二十五日、院の殿上で御元服の打合せがあった。摂政殿はそのままでおられるわけにもいかないので、同年十二月九日、前もって宣旨せんじを受け、十四日、太政大臣に昇進なさる。すぐ同月十七日、官位昇進のお礼申しがあったが、世の中はそれでもきわめておもしろくないようにみえた。
そうしているうちにその年も暮れた。あけて嘉応三年正月五日、天皇は元服なさって、同月十三日、院の御所へ朝覲ちょうきんの行幸があった。後白河方法とはお待ち受けになりたい面差なさったが、天皇初冠いうこうぶりのご様子をどんなにかわいくお思いになった事だろう。入道生国の御娘を女御として参内させられた。御年十五歳、法皇の御養子という事である
其比そのころ妙音院めうおんゐん太政だじょうのおほいどの、其時はいま内大臣ないだいじん左大将さだいしやうにてましましけるが、大将だいしやうを辞し申させ給ふことありけり。時に徳大寺とくだいじ大納言だいなごん実定卿しつていのきやう其仁そのじんにあたり給ふ由きこゆ。又花山院くわさんゐん中納言ちゆうなごん 兼雅卿 かねまさのきやうも所望あり。 其外 そのほか 中御門 なかのみかど とう 中納言 ぢゆうなごん 家成卿 かせいのきやうの三男、 新大納言 しんだいなごん成親卿なりちかのきやうも、ひらに申されけり。院の御喜色ごきしよくよかりければ、さまざまのいのりをぞはじめられける。八幡やはたに、百人の僧をこめて、信読しんどく大般若だいはんにゃを七日よませられける最中に、甲良かうら大明神だいみやうじん御前おまへなるたちばなに木に、男山をとこやまの方より山鳩やまばと三つきたッて、くひあひてぞ死にける。「はと八幡はちまん大菩薩だいぼさつの第一の仕者ししやなり。宮寺みやてらにかかる不思議なし」とて、時の検校けんげう匡清法印きやうせいほういん、此由内裏へ奏聞そうもんす。神祇官じんぎくわんにして御占みうらあり。「天下てんかのさわぎ」とうらなひ申す。「ただし君の御つつしみにあらず、臣下の御つつしみ」とぞ申しける。新大納言是におそれをもいたされず、昼は人目のしげければ、夜な夜な歩行にて、中御門なかのみかど烏丸からすまるの宿所より賀茂かもかみやしろへ、七夜ななよつづけて参られけり。七夜にまんずる、宿所に下向して、苦しさにうちふし、ちッとまどろみ給へる夢に、賀茂の上の社へ参りたるとおぼしくて、御宝殿ごほうでん御戸みとおしひらき、ゆゆしくけたかげなる御声おんこゑにて、
さくらばな 賀茂の河風 うらむなよ ちるをばえこそ とどめざりけれ
新大納言しんだいなごんなほおそれもいたされず、賀茂の上の社にあるひじりをこめて、御宝殿のおんうしろなるすぎほらに壇をたてて、拏吉尼だぎにの法を百日おこなはせられけるほどに、かの大椙おほすぎいかづちおちかかり、雷火おびただしうもえあがッて、宮中すでにあやふくみえるを、宮人みやうどどもおほく走りまつまッて、是をうちつ。さて彼外法げほふおこなひけるひじり追出ついしゆつせむとしければ、「われ当社に百日参籠さんろう大願だいぐわんあり。今日けふは七十五日になる。まッたくいづまじ」とて、はたらかず。此由を社家しやけより内裏へ奏聞そうもんしければ、「ただ法にまかせて追出ゆいしゆつせよ」と宣旨せんじを下さる。其時神人じんにんしらつゑをもッてかのひじりがうなじをしらげ、一条の大路より南へおひだしてんげり。神は非礼をけ給はずと申すに、此大納言非分ひぶん大将だいしやうを祈り申されければにや、かかる不思議もいできにけり。
(口語訳)
その頃、妙音院みょうおんいんの太政大臣(師長)が、当時は未だ内大臣の左大将でおられたが、大将を辞任なさることがあった。その時徳大寺の大納言実定卿が、その後任にあたっておられるといわれていた。また花山院の中納言兼雅かねまさ卿も所望された。そのほか故中御門の藤中納言家成卿の三男、新大納言span>成親なりちか卿も、切に所望された。成親は後白河院の御おぼえがよかったので、種々の祈りを始められた。石清水いわしみず八幡宮はちまんぐうに、百人の僧を籠らせて、大般若経だいはんにゃきょう六百巻を七日間真読させられた最中に、甲良こうら大明神だいみょうじんの御前にあるたちばなの木に、男山おとこやまの方から山鳩やまばとが三羽飛んで来て、互いに食い合って死んでしまった。「鳩は八幡大菩薩の第一の使者である。宮寺でこのような変事はないものだ」といって、当時の検校けんぎょう匡清きょうせい法印はこの事を内裏へ奏聞した。神祇官じんぎかん御占みうらがあった。「天下の騒動」と占いが出た。「ただし天皇の御慎みではなく、臣下の御慎みである」と申した。新大納言はこれに恐れもなさらず、昼間は人目も多いので、毎夜徒歩で、中御門なかのみかど烏丸からすまるの自宅から上賀茂神社へ、七夜続けてお参りなさった。満願の七日目の夜、自宅に帰り、疲れて苦しかったので、横になり少しお眠りになったが、その夢に、「上賀茂神社へお参りしているらしく、ご神殿の御戸みとを押し開き、恐ろしく高いお声で、
(桜花、賀茂川の川風を恨むなよ。風のせいではなく、時がきたから花の散るのを止めることができなかったのだ)
と言われた」と御覧になった。
新大納言はそれでもやはり恐れもなさらず、上賀茂神社に、あるひじりを籠らせて、ご神殿の御後ろの杉の洞に壇を立てて、拏吉尼だきにてんの法を百日行わせられたところ、その大杉に雷が落ちかかり、雷火がひどく燃え上がって、神社の中がほとんど危うく見えたのを、神官ごもが大勢走り集まって、これを消し止めた。そうしてその邪法を行った聖を、追い出そうとしたところ、「私はこの社に百日参籠するという大願がある、今日で七十五日になる、けっして出ないぞ」といって、動かない。ここ事を神職側から内裏へ奏聞したところ、「ただ神社の規則に従って追い出せ」と宣旨された。そこで神人じんにん白杖しらづえでその聖の首を打ちたたき、一条の大路から南へ追い出してしまった。神は非礼をお聞き入れにならないと申すのに、この大納言(成親)は身分不相応な大将になる事をお祈り申されたからだろうか、こんな変事も起こったのであった。
Next