~ ~ 『 寅 の 読 書 室  Part Ⅴ-Ⅳ』 ~ ~
 
==平 家 物 語==
校 注・訳者:市古 貞次
発行所:小 学 館
 
2018/10/11  わう (一)
入道にふだう相国しやうこく、一天四海を、たなごころのうちににぎり給ひしあひだ、世のそしりをもはばからず、人のあざけりをもかへりみず、不思議も事をのみし給へり。たとへば其比そのころ、都にきこえたる白拍子しらびやうし上手じやうず祇王ぎわう祇女ぎによとておとといあり。とぢといふ白拍子が娘なり。姉の祇王ぎわうを、入道相国最愛せられければ、是によって、妹の祇女ぎによをも、世の人もてなす事なのめならず。母とぢにもよき屋つくつてとらせ、毎月まいぐわつに百こくくわんをおくられければ、家内けない富貴ふつきして、たのしい事なのめならず。
(口語訳)
入道にゅうどう相国しょうこくは天下を掌中しょうちゅう に握られたので、世の批難もかまわず、人のあざけりも心にかけずに、わがままかってな事ばかりなさった。たとえばこんな事がある。
当時、都で評判の白拍子の名手に、祇王ぎおう祇女ぎにょという姉妹があった。とじ・・という白拍子の娘である。姉の祇王を入道相国がご寵愛になったので、このために、妹の祇女も世人がもてはやすことはひととおりでない。清盛は母とじ・・にも立派な家屋を造ってやり、毎月米百石・銭百貫を贈られたので、一家は、家中富み栄えて、楽しい事はひととおりでない。
そもそも我朝わがてうに、白拍子のはじまりける事は、むかし鳥羽とばゐん御宇ぎように、しま千歳せんざい和歌わかまひとて、これら二人ににんが舞ひいだしたりけるなり。はじめは水干すいかんに、立烏帽子たてえぼし白鞘巻しらざやまきをさいて舞ひければ、男舞をとこまひとぞ申しける。しかるを中比なかごろより、烏帽子、刀をのけられて、水干ばかりを用いたり。さてこそ白拍子しらびやうしとは名付けけれ。
(口語訳)
いったいわが国で白拍子が始まったのは、昔、鳥羽とば院の御代に、島の千歳せんざい、和歌の前という舞女がいて、この二人が舞いだしたのである。初めは水干すいかんを着て、立烏帽たてえぼし子をかぶり白鞘巻しらさやまきをさして舞ったので、男舞おとこまいと申した。ところが途中から烏帽子・刀をやめて、水干だけを用いた。それで白拍子と名づけたのであった。
京中の白拍子ども、祇王がさいはひのめでたいやうを聞いて、うらやむ者もあり、そねむ者もありけり。うらやむ者共は、「あなめでたの祇王ぎわう御前ごぜんさいはひや。同じあそびとならば、たれもみな、あのやうでこそありたけれ。いかさま是は、といふ文字を名について、かくはめでたきやらむ。いざ我等われらもついて見む」とて、あるい祇一ぎいちとつき、祇二ぎにとつき、或は祇福ぎふく祇徳ぎとくなンどいふ者もありけり。そねむ者どもは、「なんでう名により、文字にはよるべき。さいはひはただ前世ぜんせの生まれつきでこそあんなれ」とて、つかぬ者もおほかりけり。
(口語訳)
京中の白拍子らは、祇王の幸運の素晴らしいさまを聞いて、うらやむ者もあり、ねたむ者もあった。羨む者は、「まあ素晴らしい祇王ぎおう御前ごぜんの幸運ですこと。どうせ遊女となるのなら、誰も皆があんなふうにありたいもの。きっとこれはという文字を名につけて、あんあに結構なのだろう。さあ我等もつけてみよう」と、あるいは妓一ぎいちとつけ、祇二ぎにとつけ、あるいは祇福ぎふく祇徳ぎとくなどという者もあった。ねたむ者どもは、「どうぢて名や文字にはよることがあろう。幸運はただ前世からの生まれつきだということだ」といって、祇をつけぬ者も多かった。
Next