〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part W-\』 〜 〜
== 源 氏 物 語 (巻六) ==
(著:瀬戸内 寂聴)

2016/11/19 (土) 

若 菜 ・上 (二十八)

十二月の二十日過ぎには、秋好あきこの む中宮が六条の院に御退出遊ばして、今年の御賀の最後の御祈願として、奈良の都の七大寺に御誦経のお布施として布四千たん 、この都付近の四十寺に、絹百ぴき をそれぞれ分けて御寄進なさいました。またとない御教養の御恩はかねがね身にしみておられましたので、どんな機会にかこつけてこの深い感謝の気持をあらわして。お目にかけることが出来るだろうかとお考えになります。そこで、亡き父宮や、母御息所みやすどころ が御在世なら、きっと今度の御賀のためにこうもなさったであろうとい御恩返しのお気持も加えてと、秋好む中宮は御計画なさっていらっしゃいました。源氏の院が帝の思し召しまで、このようにたって御辞退なさいましたので、中宮もいろいろの御計画を大方あきらめておしまいになりました。
「四十の賀というものは、いろいろの先例を見ても、どうもその後、長く命を保った者は少ないようですから、この度は、世間の騒ぎになるようなことはやはりお取り止め下さって、ほんとうにこの後五十歳まで長生き出来るよう祝って下さい」
と源氏の院はおっしゃいましたが、やはり中宮主催となれば、公式の賀宴となって、たいそう格式高い盛大なものになるのでした。
中宮のお住まいの西南の町の寝殿を賀宴の式場として、これまでの御賀の儀式とあまり変わったことはなく、上達部の禄などは、正月二日の宮中での大饗だいきょう に準じてなさいました。親王みこ たちには特別に女の装束を、非参議ひさんぎ の四位や大夫など、並の殿上人には、白い細長ほそなが を一かさね巻絹まきぎぬ などまで、次々にお与えになります。
源氏の院にお贈りになられた御衣装は、この上もなく善美を尽くされたもので、世に名高い石帯せきたい や御太刀などは、中宮の御父さき の東宮の御遺品として伝えられてきたものでしたから、ひとしお感慨深いものがあります。
昔から、天下に只一つしかないといわれた名宝ばかりが、皆ここに集まって来るめでたい御賀のようでした。昔物語にも、進物の数々をさも重大そうに、詳細に並べ立てて書いてあるようですけれど、まったくわずらわしいことですし、ましてこちらのような高貴な方々の御交際の仰々ぎょうぎょう しい贈り物の数々などは、とてもすべてを数えあげられるものではありません。
帝は、せっかく御計画遊ばした色々なことを、無下むげ に止められようかとお思いになり、夕霧の中納言に御賀の宴を催すようお申しつけになりいました。
その頃、時の右大将が病気になり辞職しましたので、この中納言に、御賀の際に喜びを添えてやろうと思し召して、急に右大将の後任に抜擢ばってき なさいました。源氏の院もお礼を申し上げたものの、
「こんなにも急な身に余る昇進はまことに有り難いことですが、当人にはまだ早すぎるような気がいたしまして」
と、御謙遜なさるのでした。

源氏物語 (巻六) 著:瀬戸内 寂聴 ヨリ
Next