〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part U-W 』 〜 〜
── 新 ・ 平 家 物 語 (六) ──
御 産 の 巻

2013/07/23 (火) 御 産 絵 巻 (二)

かねて、お妊娠みごもり と聞こえていた高倉天皇の中宮徳子は、この年六月二十八日に、着帯ちゃくたい (いわた帯)御儀おんぎ をあげられた。そして産月うみづき も近づいたので、六波羅の池殿いけどのしつら えられた御産所へ移っていた。
つまり中宮を出て、里親の家で産むという例を取ったわけである。
ふつう庶民の間でも、産期が近づくと、妊婦は、産屋さんや へ籠って、あらゆる物の を断つため、安産の加持かじ 祈祷きとう をうけるのがなら わしだった。
ましてやおきさき であり、時めく入道相国のおん娘の初産ういざん というので、産所の結構はいうまでもなく、日々の祈願、夜々の守りの物々しさなど、言語にたえるというほかはない。
治承二年の十一月十二日である。
この数日来、六波羅池殿を中心として、夜ごとの空は、灯明ほあか りのかさ に染められていたが、十二日のうしこく (午前二時) 過ぎとおぼしきころ、にわかに、御産所は色めき立ち、宿直輩とのいばら へも、
「中宮には、いよいよ御産気ごさんけ づきますぞ」
と、ささやき伝えられた。
「さては、このあかつき こそ」
「明け近うにこそ」
と、人びとはざわ めきたち、制しても制しても落ち着き得ない殿廊の や門前のどよめきが、洛中へまで、拡がって行った。
「中宮、御産ごさん に伺われての候うぞ」
という使いが、諸大臣以下、公卿たちの門々へ、走ったのである。
わけて第一には、後白河法皇の法住寺殿でん へ。
法皇はすぐに御衣ぎょい を召しかえられ、御車の内へ移られた。
まだ明けぬ道の霜風はひと通りな寒さではない。けれど、中宮の御懐妊を前々からいたくお歓びだった法皇は、諸山へ安産の祈祷を命じ、もし、皇子が誕生したら、男山、石清水いわしみず 、平野神社へ、御幸の礼詣れいまい りもしようとまで、立願りゅうがん しておいでになったほどである。凍るばかりな御衣の前をかき合わせてのお微行しのび も、ものともなさらぬ御容子であった。
「院にも臨幸あらせ給うぞ」
と、聞こえ渡るや、池殿の内は、なおさら色めきあった。
御車と前後して、関白基房も伺候した。
中宮の実父、平相国清盛は、いうまでもない。彼は、きのうも詰め、きょうも詰め、夜半からは、御産所をへだ たる一殿でん に籠ったきりで、わが娘の中宮と、その陣痛じんつう をともにしているような顔をしていた。
かかる間にも、西面門や北門から、続々と、車が着く。
寝殿しんでん の西のひさし と北の間の簾中には、大臣たちが居ならび、南の間から、中門廊の三間には、殿上人てんじょうびと の面々が、ひざを詰め合うばかり、参入していた。
なお、すわりきれないで、便宜上、中門外に立ち並ぶ者もあり、対ノ屋や泉殿まで、衣冠の人で埋まったということである。
著:吉川 英治  発行所:株式会社講談社 ヨリ
Next