たて やまのぞ
国分 青
1857 〜 1944


ゆめ名山めいざん ること じゅう ねん

くれ山麓さんろくとう ずればただ 雲煙うんえん

天明てんめい でておどろあい ゆう すれば

ぎょく りつ せる群仙ぐんせん まえ
夢見名山四十年

暮投山麓只雲煙

天明日出驚相揖

玉立群仙在我前

(通 釈)
名山に憧れて、四十年来、この立山を夢にまで見つづけてきた。
きのう暮れ方山麓に着き、宿から眺めたが、雲やもやが一面にかかって何も見る事が出来なかった。
今日天が明け日が出て山の姿が現れだしたので、驚いて思わず丁寧に会釈すると、潔らかな雪に輝く連峰が、ならび立つ仙人のように目前に迫っているのであった。

○立山==富山県東部、飛騨山脈北部の高峰、雄山・別山・浄土山などの連峰の総称。
○投==泊まる。宿泊する。
○雲煙==雲やもや。
○揖==会釈する。
○玉立==潔らかに美しく立つさま。
○群仙==多くの仙人。それを玉立する山々に見たてた。


(解 説)
立山の麓に宿泊した翌日の明け方、その山容を望んで感激を述べたもの。
中年期の作。
(鑑 賞)
山水を好んだ作者は、およそ天下の奇勝と名のつくものはほとんど訪ねた。
特に立山は日本三霊山の一つである。四十年来夢想して果たさなかったのを、このとき果たしたのである。
「驚相揖」 はその初対面の感激を如実に伝えている。雪に輝く連峰をたおやかな群仙に見立てたのは、奇想というよりは実感であり、まことに迫真の妙が有る。