〜 〜 『 源 氏 物 語 』 〜 〜
 
2008/02/14 (木) 桐 壺 (一)

いずれの御時にか、女御、更衣あまたさぶらひたまひけるなかに、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり。
はじめより我はと思ひ上がりたまへる御かたがた、めざましきものにおとしめ妬みたまふ。同じほど、それより下揩フ更衣たちは、ましてやすからず。
朝夕の宮仕へにつけても、人の心をのみ動かし、恨みを負ふ積りににやありけむ、いとあつしくなりゆき、もの心細げに里がちなるを、いよいよあかずあはれなるものに思ほして、人のそしりをもえ憚らせたまはず、世のためしにもなりぬべき御もてなしなり。
唐土 (モロコシ) にも、かかる事の起こりてこそ、世も乱れ、あしかりけれど、やうやう天 (アメ) の下にもあぢきなう、人のもてなやみぐさになりて、楊貴妃の例 (タメシ) も引き出でつべくなりゆくに、いとはしたなきこと多かれど、かたじけなき御心ばへのたぐひなきを頼みにてまじらひたまふ。
父の大納言は亡くなりて、母北の方なむ、いにしへの人のよしあるにて、親うち具し、さしあたりて世のおぼえはなやかなる御かただたにもいたう劣らず、なにごとの儀式をももてなしたまひけれど、とりたてて、はかばかしき後見 (ウシロミ) しなければ、ことある時は、なほより所なく心細げなり。

(口語訳・瀬戸内 寂聴)
いつの御代のことでしたか、女御や更衣が賑々しくお仕えしておりました帝の後宮に、それほど高貴な家柄の御出身ではないのに、帝に誰よりも愛されて、はなばなしく優遇されていらっしゃる更衣がありました。
はじめから、自分こそは君寵第一にとうぬぼれておられた女御たちは心外で腹立たしく、この更衣をたいそう軽蔑したり嫉妬したりしています。まして更衣と同じほどの身分か、それより低い地位の更衣たちは、気持ちのおさまりようがありません。
更衣は宮仕えの明け暮れにも、そうした妃たちの心を掻き乱し、烈しい嫉妬の恨みを受けることが積もり積もったせいなのか、次第に病がちになり衰弱してゆくばかりで、何とはなく心細そうに、お里に下がって暮らす日が多くなってきました。
帝はそんな更衣をいよいよいじらしく思われ、いとしさは一途につのるばかりで、人々のそしりなど一切お心にもかけられません。
全く、世間に困った例として語り伝えられえそうな、目を見張るばかりのお扱いをなさいます。
上達部 (カンダチメ) や天上人 (テンジョウビト) もあまりのことに見かねて目をそむけるという様子で、それはもう目もまばゆいばかりの御鍾愛 (ゴショウアイ) ぶりなのです。
「唐土でも、こういう後宮のことから天下が乱れ、禍々 (マガマガ) しい事件が起こったものだ」
などと、しだいに世間でも取沙汰をはじめ、玄宗皇帝に寵愛されすぎたため、安禄山の大乱を引き起こした唐の楊貴妃の例なども、引き合いに出すありさまなので、更衣は、居たたまれないほど辛いことが多くなってゆくのでした。ただ帝のもったいない愛情がこの上もなく深いことをひたすら頼みにして、宮仕えをつづけています。
更衣の父の大納言はすでに亡くなっていて、母の北の方は、古い由緒ある家柄の生まれの上、教養も具わった人出でしただけに、両親も揃い、今、世間の名声もはなばなしいお妃たちに、娘の更衣が何かとひけをとらないようにと気を張り、宮中の儀式の折にも、更衣はもとよりお供の女房たちの衣裳まですべて立派に調え、その他のこともそつなく処理して、ことのほか気を配っておりました。とはいっても、これというしっかりした後見人がないため、何か改まった行事のある時には、やはり頼りないのか、心細そうに見えました。
新調日本古典集成 『源氏物語 (一) 』 校注者・石田 穣二 清水 好子 発行所・ 新潮社
『源氏物語 巻一』 著者 ・瀬戸内 寂聴 発行所・ 講談社 ヨ リ