歩象山先生送別韻却呈二首 (其一) 歩象山先生送別韻却呈二首 (其二)

象山先生送別しょうざんせんせいそうべついんして却呈きゃくていしゅ (其一)
東方有俊潔

志尚素不群

常慕非常功

又愛非常人

吾誤辱知愛

不知其所因

一別山河?

情懐訴九旻

??涼涼者

孑立有誰隣

絶海千万国

何以得新聞

国家方多事

吾生非不辰

涓埃有益国

敢望身後賓
東方とうほう俊潔しゅんけつ
しょう もとよりぐんせず
つねじょうこうした
じょうひとあい
われあやまってあいかたじけなくするも
ところらず
一別いちべつ さんはるかに
情懐じょうかい 九旻きゅうびんうつた
涼涼りょうりょうたるもの
孑立げつりつ ってかしたしまん
絶海ぜつかい 千万せんまんくに
なにもつてか新聞しんぶん
こくまさ
せい ときならざるにあら
涓埃けんあい くにえきすることらば
あえしんひんのぞまんや
俊潔=佐久間象山をさす。俊は、千人に抜きんで、潔は、万人に抜きん出た人物。
志尚=こころざし。理想。
不群=多くの人々の中に抜きん出ている。
非常功=人並みでない、特に傑出した功績。
知愛=人物を認めて可愛がること。また、その人物行動を十分理解すること。
九旻=九天に同じ。九層からなると考えられていた天空の最高処。
孑立=孤独に一人立つこと。
有誰隣=親しむ者のないことろいう。
新聞=新しい知識。ここは諸外国についての新たな情報。
非不辰=辰は、時。よい時機に際会していないわけでもない。
涓埃=涓は、一滴の水。埃は、一点の塵で、微細なことにたとえる。
身後賓=身後は、死後。賓は、立派な人物であると重んぜられること。
※嘉永七年 (1854) 三月も作。二十五歳。
佐久間象山が松陰に送った送別の詩。
歩は、送られた詩に韻を合わせて作る和韻のことで、本詩の場合、象山の 「送吉田義卿」 での韻字を同字・同順で用いていて、和韻のなかでも次韻と呼ばれる方式による。
却呈は、お返しの詩を作って差し出すこと。
嘉永六年 (1853) 九月、長崎に来航したロシア艦隊によって国外へ出ようとする松陰に、象山は 「送吉田義卿」 の一詩を贈ってはなむけとした。
長崎へ松陰が着いた時にはロシア艦隊はすでに去ってしまっていたため、いったん江戸へ戻った松陰だったが、本年三月になってアメリカのペリーが再び艦隊を率いて浦賀に来ていると聞き、三月五日、早く長州を脱藩していた同志の金子重之助とともに江戸を発って浦賀に向かった。
浦賀ではペリー艦への乗船を拒否された上、国外への渡航を謀ったことが発覚し、松陰らは自首して出ざるを得なくり、象山も 「送吉田義卿」 の詩が松陰に出国をそそのかした証拠とされて獄舎に囚われることとなった。
安政二年 (1855) 三月、松陰は江戸の獄中にあって前年の浦賀へ向かう前後のことを 「回顧録」 と題してまとめているが、それによれば、安政元年三月五日、江戸を発つ当日、佐久間象山の家に別れを告げに立ち寄ったが、象山はペリー艦隊警戒の為に横浜に出かけて不在であった。
そこで手紙に添えて 「去年西遊の時、象山送詩の韻を歩せし短古二首」 を家人に託して立ち去った、と。本詩がその詩で、やはり江戸の獄中で書かれた 「幽囚録」 に附載されている。

東方の国、日本に英傑がいる。志すところは、もとより常人とは異なる。
日頃から世の常ならぬ功績を樹てたいと願い、また世の常ならぬ人物を好む。
私は誤って先生に目をかけられるようになったが、その理由は私にはわからない。
ただ、ここに別れを告げて、先生とは遥か山河を隔てた遠方に赴いてしまえば、わが胸の思いを訴えるのは大空だけとなってしまう。
進むに困難な道を、徳に欠ける私は寂しくただひとり、仲間もないままで行動するしかない。
それをしなければ、海のかなたの多くの異国について、新しい知識を得ようにも術がないではないか。
いまや祖国は多事多難、私がこの時代に生を得ているのも、よき時機に遭遇したと言えなくもない。
たとえささやかでも国家の役に立つことができるならば満足の至り、どうして死後の名声を求めたりしよう。

TOPへ

象山先生送別しょうざんせんせいそうべついんして却呈きゃくていしゅ (其二)
?軒与彩籠

鸞鶴各為群

中有野鳥在

??語喧人

一朝被放去

自知禍福因

展翼飛凌雲

蒼蒼高秋旻

下瞰一塊土

無処不比隣

回顧復一鳴

欲向旧巣聞

別時叮濘教

帰期及丙辰

此意吾自銘

敢後鴻雁賓
?軒とうけん彩籠さいろう
鸞鶴らんかく 各々群おのおのぐん
うちちょう
??しょうしょうとして  ひとかまびす
一朝いっちょうはなたれて
みずかふくいん
つばさべ びてくもしのげば
蒼蒼そうそうとして秋旻高しゅうびんたか
かんす 一塊いっかい
ところとしてりんならざる無し
かいして一鳴いちめい
旧巣きゅうそうかってかしめんとほつ
べつ 叮濘ていねいおし
 丙辰へいしんに及べど
 われ みずかめい
あえ鴻雁こうがんひんおくれんや

?軒=紅く塗った軒。立派な屋敷をいう。
彩籠=
彩色した鳥籠。?軒とともに長州藩の重臣達が安穏に居座り続けている場所をいう。
鸞鶴=鸞は鳳凰の一種で神鳥、鶴は仙鳥、ともに神仙の乗り物となる高貴な鳥。そこから神仙や身分の高い人々にたとえる。ここでは長州藩邸の身分高い人々をさす。
野鳥=松蔭自身うぃさす。
喧人=嘉永六年 (1853) 六月に浦賀へ来航したペリー艦隊の様子を視察して以来、松蔭は「将及私言」 「急務条議」 「海戦策」 等の建白書をたび重ねて藩庁に差し出し、重臣間に物議をかもしたことに喩える。
一朝被放去=藩庁を飛び出して長崎に向かい、ロシア艦隊に搭乗して海外へ出ようとしたことをさす。
禍福因=禍をもたらす原因。
秋旻=秋の大空。
一塊土=ここでは広く大きな立場から考えてみれば地上の多くの国々も結局はひとかたまりの土地でしかないことをいう。
比隣=近隣、四隣。

欲向旧巣聞=野鳥にたとえた松蔭が、もといた古巣の仲間に向かって、広い世界を飛び回る間に見聞してきた知識を聞かせてやりたい。
叮濘教=象山の原韻に 「知者は機に投ずるを貴ぶ、帰り来ること須らく辰に及ぶべし」 とあるに応ずる。

丙辰=安政三年 (1856) 。
松蔭が国外へ出ようと長崎へ向かったのは嘉永六年 (1853) 九月であったが、その時象山は三年後の丙辰の年には必ず帰国するようにと諭したらしい。
鴻雁賓=鴻雁は、渡り鳥として日本にやって来る白鳥や雁。賓は、客人として至ること。

朱塗りの御殿に彩色鮮やかな鳥籠、そこには高貴な鳥が飼われていて、それぞれに群れをなしている。
その中に野鳥が一羽、やかましく鳴くその声は人々に煩がられている。
野鳥はある朝、にわかに籠から放たれて去っていったが、それがやがて禍のもとになるかも知れぬことは、自分でもよく分かっていたのであった。
翼をひろげて、はるかな世界へと雲を越えて行けば、秋空は高く、あおあおと続いている。
上空から見下ろせば、この世はすべて一かたまりの土地で、どの国も隣どうしではないか。
もといた場所を振り返って鳴き声を上げ、そうした世界の様子を昔のねぐらの仲間に聞かせてやりたいと思う。
お別れに当って、先生から丁重な教えを賜った。それは、三年後の丙辰の年には必ず帰ってこいよということであった。

TOPへ