重盛、池殿にこの由申されければ、涙を流したまひて、
「あはれ、恋 しき昔かな。忠盛の時ならば、これほど軽
くは思はれ奉るまじ。過去
に、頼朝に我 が命を助けられてありけるやらん。聞くよりしていたはしく、不便
に思ふなり。頼朝斬 られば、我
も生きて何 かせん。干死
にせん」 とて、湯水 をも飲み入れたまはず、伏
し沈 みて泣かれければ、重盛、この由
聞き、清盛の御前 に参
りて申されけるは、 「池殿
こそ、 『頼朝斬られば、尼
も干死にせん』 と、御歎き候ふなるが、既に限
りと承 り候ふ。年老
い、衰 へさせおはしまし候へば、ただ今も空
しくならせたまふこと候はば、清盛は賢臣
の弓取 りとこそ聞きつるに、老い衰へたる母の尼上
の申す事を適 へずして、空
しくなしぬるは、 『継母
・継子 の中にてこそ、かようにはあれ』
など、人々申し候はば、御ためには憚
りにて候ふものを。頼朝を斬られ候ふとも、なからん果報
来 たるべきにでも候はず。助けさせたまひて候ふとも、あらん果報失
すべきにても候はず。当家
の運末 にならん時は、諸国に源氏多ければ、世を取らんこと、何か疑ひ候ふべき」
と申されければ、清盛、道理
にや思はれけん、十三日に斬るべかりし頼朝を、流罪
に宥 め置
かれけり。 |