山野
の獣 、江河
の鱗 に至るまで、命を惜しむ慣
ひなり。まして、人間には、命に過ぎて思ふ宝は何かある。独身
なる犯科人 の思ひ置く事なきだにも、足手
をもがれ、形をばやつさるれども、一日の命を賜
べとぞ降 は乞
ふ。况 や、為義
法師 、争
でか命を惜 しまざらん。思ひ者あまたありければ、腹々の子供も多かりけり。為義、日来
願ひけるは、男子を六十六人儲
けて、六十六ヶ国に一人づつ置かんと思ひけれども、心に任
せぬ事なれば、男女 四十六人ぞ持ちたりける。嫡子
義朝をば、熱田 大宮司
の聟 になしてけり。熊野
別当 、住吉
の神主 をも聟に取る。その外の子供をも、面々
に、広からん中へ入れて、世にあらんとぞ思ひける。清和
天皇 の御苗裔
、六孫王 の末葉
、鎮守府 将軍
頼義 が孫、征東
将軍 義家
が子息なり。昨日は御所方
謀反 の大将軍
、今日は出家の身なれども、人に弱げを見えじとて、押
ふる袖の下よりは、漏れて涙ぞ流れける。 |
山野の獣、江河の鱗に至るまで、命を惜しむのが習いというものである。身寄りのない犯罪人で、この世に何思い置くことのなさそうな者でも、足や手をもぎ取られ、みにくい姿にされても、せめてあと一日の命をと願うものだ。まして、為義法師が命を惜しまないはずがない。愛した女性も多く、その腹に生まれた子供の数も多い。為義は、日ごろ、男の子供六十六人得て、日本六十六か国それぞれに一人ずつあてようと願ったが、思い通りにゆかず、男女計四十六人の子供を持っていた。嫡子義朝えを、熱田大宮司の聟にした。熊野別当や住吉の神主をも聟にとった。その他の子供たちもそれぞれに一族の者として引き取り、出世させようと願っていた。為義は、清和天皇の後胤、六孫王の末孫、鎮守府将軍頼義の孫、征東将軍義家の子息である。昨日までは院方謀叛の大将軍だっただけに、今は出家の身であるが、人に弱気を悟らせまいとして、袖で押さえ隠そうとするが、涙は漏れ出てくる。 |
|
「哀
れ、老の終 てには、興ある事にも会ひけるものかな。伊勢
平氏 が郎等どもに引き張られて、子供の面
をけがさんずらむと思ひたれば、吾が子の手に捕
られ、相伝 の家人
の手に懸 かって失
せなん事の不思議さよ。父を斬
る子、子に斬らるる父、斬るも斬らるるも、宿執
の拙 き事、恥づべし恥づべし、恨むべし恨むべし。さらば、はや、疾
う仕 れ。夜明けなば、為義が斬らるる見んとて、上下集
りたらんに、若 し斬り損じつるものならば、首をよう持ちて、悪
しう持ちてなど、沙汰 せらるるこそ口惜
しけれ。己等 は相伝
の家人 なれば、縦
ひ悪 しくとも、よも名をば立てじ。なじかはまた悪
かるべき」 とて、西に向ひ、高声
に念仏数十反 唱
えへ、手を合せて待ちけるに、正清
も、相伝の主 の頸討
たん事、さすが怖しくや思ひけん、義通
にそれと言うふ。義通は、また、 「我は承らず」 とて、退
きにければ、正清が郎等
、太刀を抜きて立ち廻 り、しとと打
つ。暗さは暗し、太刀の当 て所
少し下 がりければ、玉懸
け骨 にぞ切り付けたる。入道、見返り見て、
「など正清は仕 らぬぞ」
とて、弥 、念仏高声
に唱 へける処
を、次の太刀には打ち落とす。 周防
判官 李実
、これを実検 して、首をば義朝に返したまひてければ、躯
と共に輿 に入れ、為義が山荘
、北白河 円覚寺
にして煙 となし、心の及び弔
へども、五逆 深重
の孝養 、亡魂
承 けずや思ひけん。 |
「ああ、老いの果てにとんだ目にあってしまった。敵の伊勢平氏に捕らえられて、子供に恥をかかせる事を恐れてはいたが、まさか、自分の子供に捕らえられて、相伝の家来の手にかかって殺されるとは思ってもいなかった。父を斬る子、子に斬られる父、斬る者、斬られる者、いずれにしても自分たちの宿執の不運なことは、何とも恥ずかしいこと、恨めしい事よ。早く斬れ、夜が明けると、為義が斬られるのを見ようと人々が多く集まってくるだろう。もし、斬り損じでもしようものなら、首の持ち方がいいの悪いの、あれこれ批判されるのは耐えがたい。汝ら相伝の家人だから、たとい失敗しても悪くは言われないだろう。また、失敗してとして、何悪い事があろうか」
と語り終わるや、西に向かい、高声に念仏数十遍唱え、手を合わせて、最後の時を待っていたが、正清も、相伝の主の首を斬ることはさすがに恐ろしく思ったのだろうか、義通に代わるよう命じた。義通は、やはり、
「自分は引き受けられない」 と辞退するので、正清の郎等が刀を抜いて近寄り、びしりと打ちおろした。あいにくの暗さに、太刀の当て所が少し下だったので、玉懸け骨に切り付けた。入道は振り返って、
「どうして正清は役を引き受けないのか」 とつぶやくや、ますます念仏を高声に唱えていたが、郎等も次の太刀では打ち落とした。 周防判官李実が実検したうえ、首は義朝の許に返した。そこで、死骸と一緒に輿に入れて、為義の山荘、北白河円覚寺で火葬にして、心の及ぶ限り弔ったが、五逆深重の者の供養とあれば、亡魂の受け入れるところではなかったろう。 |
|
『将門記・陸奥話記・保元物語・平治物語』 発行所:小学館 ヨ
リ |