〜 〜 『 寅 の 読 書 室 』 〜 〜
 
== 小 倉 百 人 一 首 ==

2008/06/24 (火)  小倉百人一首 (春すぎて)

『春すぎて 夏 にけらし 白妙しろたへ の ころも ほすてふ あま やま
( とう てん のう )
早も
春は過ぎゆき
夏が来たらしい
天の香具山には夏のならわしとて
真白の衣がほされているという
これは 『万葉集』 巻一に出ているものが原歌である。
『万葉集』 にはこうある。
「春すぎて 夏来たるらし 白妙の 衣ほしたり 天の香具山」

私の学生時代には、4番の山部赤人 (ヤマベノアカヒト) の富士の歌と同じく、原歌の方が目にした情景をそのまま歌っておって、ずっと力強くて立派であるとし、改悪を嘆く声が高かった。 「改悪」 された作品のほうは、 『新古今集』 夏の部に、 「題知らず、持統天皇御製」 として出ている。 『新古今』 風になると、意味は全く違ってしまう。
定家の時代の歌は断言調というか、直言調というか、そういう口調を嫌い、婉曲で優美で暗示的な口吻 (クチブリ) を好んだから、 「来にけらし」 「衣ほしてふ」 (口誦 (コウショウ) するときは、 「ほすちょう」 と読む) と勝手に変えてしまった。万葉の訓 (ヨ) みに新説を「たてた、というより、自分の時代の好尚に強引にねじ曲げてしまったのであるから、この時代の歌人の自身、鼻っ柱の強さ、嗜好尊重はたいへんなものである。
もっとも現代ではその辺のいきさつについて、あながち改悪ともいえない、という説があり、それは万葉時代とちがう認識を、王朝の人は香具山について持っていた、というのである。
香具山に甘橿明神 (アマカシミョウジン) がいて、この神は衣を濡らして人の言葉の嘘か誠かを糾 (タダ) したという。王朝の人はその伝説を知ってそれをふまえて 「衣ほすてふ」 としたのではないかという。伝説を頭においてようむなら、なるほど、 「衣ほすてふ」 の方が坐りがいい。
まああそれはそれとして、定家という人は言葉の魔術師のようなところがあるので、彼からみると、もと歌の万葉の持統さんお歌は、
“ 題材はええのやが、ひととこ、ふたとこ、直したら、もっとようなるのに・・・・ ”
という、いかにも添削意欲をそそる歌であったのかもしれない。
もと歌のように、目の前で見たものを即、歌にするというのはいかにも初歩的で、いっぱん自分のうちに濾 (コ) して、虚(キョ) で真実を歌うという作業をしないと歌にならぬ、と思ったのかもしれぬ。
この持統天皇は周知の如く女帝である。天智天皇の皇女。夫の大海人皇子 (オオアマノミコ) をたすけて、壬申の乱では共に戦い、勝利を手にする。良人は天武天皇となる。男まさりで非情冷静な性格の女性だったらしく、天武が崩ずると、間髪を入れえず、わが子のライバル、異腹の皇子・大津 (オオツ) を殺したりしている。庶民の困苦を顧みず、時々行幸したりして、その生涯はまだ解明されないナゾに満ちているが、しかし草壁 (クサカベ) 皇子夭折の後、自ら即して、父と夫の悲願であった律令政治の礎をつくった。
また、唐の都にならった藤原に宮をつくり、柿本人麻呂 (カキノモトヒトマロ) などの宮廷詩人を輩出させ、 『万葉集』 の黄金時代をつくった。
女帝というのは、創業よりも守成に向いているのかも知れない。しっかりした女帝が創業のあとを継ぐのは基礎固めにいいようである・・・・。
しかし与太郎青年は、突如、私の話を遮り、
「なんで香具山に白い衣を干しまんねん、洗濯ものですか、洗濯ものなら白に限らん、色ものもありますやろ。しかし色ものは陰干しにしたのかな、色あせするっていうんで・・・・」
「いやいや、洗濯物を干す、という所帯くさい発想ではないでしょう。なにしろ香具山です。何たって香具山です」
「香具山がどうしました」
古代の人は香具山をとっても大切にしてて、大好きなんです。大和 (ヤマト) には群山 (ムラヤマ) あれど、とりよろう天の香具山、というぐらいですからね、そこへ洗濯ものがかかっているという歌ではさっぱりカタなしです」
私の読んだ本には、香具山で禊 (ミソギ) をする乙女たちの斎衣 (オミゴロモ) を木にかけて干したもの、とある。干すのだから、衣は濡れたのである。香具山は神を祭る庭で、神聖な乙女たちは神の水に身を濡らし、浄 (キヨ) めたのであろう。
王朝の伝説と同じく、香具山には聖なる水の伝承がついてまわっているようである。乙女たちの祭りは、夏に行われたのであろうか、持統さんはその神事を思い浮かべつつ、この歌を詠まれたのかもしれない。与太郎は、
「持統さんは山の見えるところへピクニックにいかはりましたんか」
と聞く。
「いやいや、宮殿から居ながらに山が見えたでしょう。藤原の宮で詠まれたとしたら、香具山が、大和三山の中では一番近いですからね」
「すると、美しく若き女帝が、物憂く窓辺によって香具山を眺めつつ、という、絵のような ──」
「いやいや、女帝はすでに五十前後のオバサンです」
「何でも、いやいや言うなはれ」
と与太郎はむくれるが、しかしこの歌、新緑の山と白い布のとり合わせが、いかにも初夏らしくてさわやかである。

「田辺聖子の小倉百人一首」  著:田辺 聖子 絵:岡田 嘉夫  ヨリ