〜 〜 『 寅 の 読 書 室 』 〜 〜
 
久方の 光のどけき  春の日に  しづ心なく 花の散るらむ
                                        (きの とも のり )

[口訳]
日の光ののどかな、このようにゆったりとした春の日であるのに、どうして、せかせかと心ぜわしく、花はちるのであろうか。

[鑑賞]
この歌には古今集的な知的技巧が無い。だから、作者の感じた詩情が、ほとんどそのままに現れている。
「久方の光のどけき 春の日」、春は眠くなると漱石は言ったが、若い平安の京のあらゆる物物象が、ことごとく眠りに誘われるかと思われるような春の日である。その中を、何に誘われるともなく、繽粉ひんぷんと花が散っているのだ。 けだるい目を上げて、うっとりとそれを見ている耽美的たんびてきな昼間、あわい哀愁がそこはかとなくよぎり、美しいらくが、痺れるように身うちをう。
「落花」という言葉がひそかに持つ、狼藉ろうぜき索漠さくばくなどというものは、みじんも寄せつかない、満ち足りた王城の春の賛歌である。
[作者]
紀氏は武内宿禰たけのうちのすくねの子孫で名族であり、武内宿禰が(紀)の国に生まれたので「木氏」といい、後に「紀」に改めた。
『紀氏系図』によれば、友則は武内宿禰十六世の裔本道もとみちの孫で、有友の子であり、貫之の従兄弟にあたる。
寛平9年土佐掾とさのじょう、同10年少内記となり、延喜4年大内記となった。古今集序には「大内記友則」とある。
『後撰集』巻15に、四十余まで官を賜らない由、時平に語っているので、不遇であったことが知られる。
延喜5年2月泉大将定国の四十賀の歌が『古今集』巻7および家集にみえ同集巻18に「筑紫に侍りける時に罷り通ひつつ碁うちける人の許に」とあるから、九州に居たことも知られる。
延喜5年4月、紀貫之等と共に『古今集』撰進の勅を受けたが、完成以前に死んだことは、同集巻16に、友則の死を悼んだ貫之・忠岑等の歌があるので知られる。『古今集』の完成は延喜13、4年の頃にまで及ぶから、明確な歿年は分らない。
是貞親王家歌合・寛平御時后宮歌合・寛平菊合の作者であり、年紀不明の『紀師匠曲水宴歌合』の作者ともなっている。
三十六歌仙の一人で『紀友則集』があり、勅撰集に入る歌はおよそ64首。
君ならで 誰にか見せむ 梅の花 をも香をも 知る人ぞ知る
梅雨さみだれに 物思ひおれば ほととぎす 夜深く鳴きて いづち行くらむ
雪ふれば ごとに花ぞ さきにける いづれを梅と わきて折らまし
「宵のまも はかなく見ゆる 夏虫に まどまされる 恋もするかな
「蝉の声 きけば悲しな 夏衣なつごろも うすくや人の ならむと思へば
百人一首評解」 著:石田吉貞 発行所:有精堂出版株式会社 ヨリ


遥か彼方より

長閑にふり注ぐ陽の光

春のさなかの昼下がり

もの憂し 悲し 淋し

桜の花は舞い散るばかり
明媚柔光麗

春日静悄悄

擾傷心欲砕

好花満地飄

百人一首の世界」 著:千葉千鶴子 発行所:和泉書院 ヨリ