〜 〜 『 寅 の 読 書 室 』 〜 〜
 
心あてに 折らばや折らむ はつ霜の  置きまどはせる 白菊の花
                                        (おおしこうちのつね)

[口訳]
折るならば、あて推量に折ってもみようか。初霜が一面において、どれが花か、わからないようにしている、白菊の花おば。

[鑑賞]
「心当てに折らばや折らむ」よいうような、一ひねりもひねった、思わせぶりな言い方をするところが、当時の主知主義者たちの、得意とした所であろう。
しかし、第三句以下に「初霜の置きなどはせる白菊の花」という、白一色の、目もさめるような情景を描き出しているところは、やはり王朝唯美主義者らしいところであり、しかも、あざやかに客観的に描写しているところには、当時の歌として、はなはだ新鮮みがあると言えるであろう。
第一流歌人の貫禄を示した、やや気取った得意げな歌である。はげしい霜の気、高い白菊の気品と香気、どこか凛としたところがあるのもよい。
定家は「白」の色に特に艶を感じたのであるから、このむせかえるばかりの白の饗宴には、胸のときめきを感じたにちがいない。
[作者]
凡河内の祖について、『古事記』上巻に「あま根命ねのみことおおし川内こうちのくにのみやっこ・額田部湯坐連・・・等之祖也おやなり」と記してある。
「凡」は『日本書紀』に「大河内」ともあるように、「大」の意であろうと『記伝』は言っている。
躬恒は寛平6年甲斐権少目しょうさかん、延喜7年丹波権大目、どころこう等を経て、延喜11年和泉大掾だいじょうに進み、六位を授けられた。
延喜7年には大井河御幸、同16年石山御幸、同21年春日御幸に、並びに供奉した。
官吏としては微官で終わり、歿年不明である。
和歌においては貫之と並び称せられ、『古今集』撰者の一人となり、三十六歌仙の一人に加えられ『躬恒集』があり、『紀師匠曲水宴』には序を書いている。
論春秋歌合は躬恒自歌合ともいわれ、最も古い自歌会である。
かって、後醍醐天皇が躬恒を階下に召して、月を弓張というのはどういう意かとお問いになった時、直ぐに「照る月を 弓張としも いふことは 山辺をさして いればなりけり」 と詠んで御衣を賜った等多くの説話が伝えられている。
勅撰集に入っている歌はおよそ194首。
春の夜の 闇はあやなし 梅の花 色こそ見えね 香やはかくるる
夏と秋と 行きかふ空の 通ひ路は かたへ涼しき 風や吹くらむ
住の江の 松を秋風吹くからに 声うちそふる 沖つ白波
「が恋は 行方もしらず 果てもなし あふを限りと 思ふばかりぞ」
「世をすてて 山に入る人 山にても 猶うき時は いづちゆくらむ」
「水の面に 生ふるさ月の 浮草の 憂き事あれや 根を絶えて来ぬ」
「いも安く 寝られざりけり 春の夜は 花の散るのみ 夢に見えつつ」
百人一首評解」 著:石田吉貞 発行所:有精堂出版株式会社 ヨリ


あて推量ではあるけれど

折ってみたい 折ってみようか

秋の朝の初霜が白く置き

花か霞か見分けもつかず

私を惑わせる白い菊の花
白菊若可折

折去跡何妨

秋霜白一片

難文菊与霜

百人一首の世界」 著:千葉千鶴子 発行所:和泉書院 ヨリ