くろ つ ひと つとなりて  はり の  衰亡すいぼう姿なり  かがやけるかな
【作 者】つぼ てつ きゅう
【歌 意】
豪華な黄色の面を太陽に誇らしげに向けていた向日葵は、夏が過ぎ去ると共に、黒く立つ孤独 な姿となったが、衰亡の姿のままに、冒し難い輝きを帯びていることであるよ。
【語 釈】
○衰亡の姿== 「姿」 は 「なり」 と読ませている。いずれにせよ「形」 や 「様子」 としていないと ころに、向日葵を擬人化したかの歌いぶりが味わえ、その 「衰亡」 に作者の人生を重ねている だろうという解釈を促していく。
【鑑 賞】

歌集 『春服』 所収。昭和三十七 (1962) 年作。「喪の旋律」 の章の 「新秋」 と題する九首中の一 首。
川端康成は名作 『山の音』 の中で、主人公尾形信吾に向日葵を男の象徴として眺めさせるとい う、稀なる想像力を発揮したが、なるほど向日葵は生命力の漲る花である。そしてそれとの対照 の中で信吾は自らの老いの衰えを自覚していくのだが、そうした夏の花の王者である向日葵も、 時がめぐり去って華やかさを喪えば、他の多くの花たちと同じく哀れの対象になる他はない。 しかし作者は、その衰亡の姿の中に、ある輝きを観てとっている。
夏の豪華絢爛とした、あるいは猛々しい姿にはほど遠く、むしろ孤影とも呼びうる姿ではあるが、 決して悄然としてはいない。むしろその衰亡の中に、それまでの生の中で充実した務めを果たし た者のみが発揮しうる冒し難い輝きを観ることで、賛嘆の声を放ったのである。
ところでこの時の作者は五十六歳。当時としては立派な老齢に当る。老いた向日葵の姿から輝 きを感じる作者には、信吾にはない老いの矜持が感じられる。
「衰亡の姿」 を見せる老いとは、しかしそれ以前の充実した生の積み重ねの結果なのである。

【補 説】
こうした本作のような発想の背景には、作者がプロレタリア短歌運動に関わる、まさしくプロレタリ アートとして逞しく生きてきたことがあろう。本作と同じ 「新秋」 一連中には
「北ざまに 陸稲かしぎ おのずから さだまる形 わが胸に沁む」
という歌もあり、 「陸稲」 の 「かしぎ」 は、それまでの生の充実の結果であり、それを果たした者 への、熱い共感が通っている。
【作者略歴】

明治三十九 (1906) 年九月一日、石川県に生まれる。
大正十四 (1925) 年東洋大学に入学。その後、 「無産者歌人連盟」 「プロレタリア歌人連盟」 に 参加。昭和十二 (1937) 年 「鍛冶」 創刊。昭和六十三 (1988) 年十一月九日、八十二歳で没。
歌集に 『九月一日』 (昭5) 、「百花」 (昭14) 、『桜』 (昭15) 、『一樹』 (昭22) 、『北の人』 (昭33) 、 『碧元』 (昭46) 、『春服』 (昭46) 、『胡蝶夢』 (昭49) 、『人間日暮』 (昭63) 、『留花門』 (平2) などがあり、他に 『昭和秀歌』 『万葉秀歌』 などの著書がある。

(近代文学研究者 波瀬 蘭)