りつ しゅん の すい せんはな  たましひに  およ べるみず と ひとに げむか
【作 者】やま なか
【歌 意】
立春に咲いた水仙の花。その新鮮なイメージは、たましいの内側に深く入り込んだ水のようなものであると、ひとに親しく告げてみようか。
【語 釈】
○立春==二十四気の一つ。春のはじめの日。太陽暦で二月三日、四日頃。
【鑑 賞】

昭和四十四 (1969) 年の作で、 『虚空日月 (コクウジツゲツ) (昭49・8) 所収の、 『残桜記』 中の一首。
この作者には多くの歌集の他に古事記の伝承に関する研究や、式子内親王に関するもの等、研究・評論の類も数多く、その作品世界も当然のことながら、古典に着材したものが多い。
加えて、ある種神がかり的な、 「歌の申し子みたいなところがある」 (島田修二 『昭和の短歌を読む』)
山中智恵子の歌には、一種の解りにくさのようなものが付きまとっているのだが、この一首は、 (やはり難解さを持ちつつも) 背景の古典世界を離れても、明るい水仙の花が促す生命感をよく見据えた、独立した味わいとリアリティーを持ったものとなっている。
そしてそれを支えるのが、 「魂」 に 「水」 が 「及んだ」 花という、 「水仙」 という言葉が喚起させるイメージであろう。
また 「ひとに告げむか」 という結句。水仙の瑞々しさによってだけでなく、さらには、その美しさを告げ得る人があるということによって、その瑞々しさはいっそう極まり、心の湧き立つ感じがあらわれている。

【補 説】

本作について、 「催馬楽 「さくらびと」 に通じるような幻想的な世界の中で、早春における淡あわとした悲しみをとらえている。」 (篠弘 (井上宗雄編 『若の解釈と鑑賞辞典』)) という評があるが、 「残桜記」 一連の中にある 「時じくの風と相見き夕ざくらひとときののち思ひみがたし」 など、 「残桜記」 にまつわる人の愛情にみちた関係が、如実に物語られているものが少なくない。
なお 「残桜記」 とは、江戸時代の国学者伴信友 (バンノブトモ) の著書のことである。

【作者略歴】

大正十四 (1925) 年〜平成十八 (2006) 年。名古屋市の生まれ。
京都女子専門学校国文学科卒業。
昭和二十一 (1946) 年 「日本歌人」 に入会、前川佐美雄に師事。
昭和二十七年、十五人集 『空の鳥』 刊。同人誌 『極』 に参加。
昭和四十年五人集 『彩』 刊。古代信仰や呪文的な世界の中に生々しい生の戦 (オノノ) きを見出した。
特異な幻想的な歌風を特徴とする。
歌集に 『空間格子』 (昭32) 、『紡錘』 (昭38) 、『みずありなむ』 (昭43) 、『虚空日月』 (昭49) 、『青草』 (昭53) などがあり、評論に 『三輪山伝承』 (昭47) 、『斎宮女御徽子女王』 (昭51) などがある。

(近代文学研究者 波瀬 蘭)