あき れの ひかり となりて たの しくも  みの らむ くり胡桃くるみ
【作 者】さい とう きち
【歌 意】
空の光も秋晴れになり、楽しい事には、実りの季節に入っていくことであろうなあ、この栗も胡桃も。
【語 釈】

○秋晴れ==一片の雲もなく晴れ渡った秋の空のこと。
○楽しくも==楽しい事には。 「も」 は意味を強める係助詞

【鑑 賞】

茂吉64歳の時の詠。
空の様子や光の加減によって秋の訪れが実感されて、そろそろ実りの季節をむかえるのだなあという感慨を、 「楽しくも」 「栗も」 「胡桃も」 の 「も」 のくり返しによるリズミカルな調子で歌った、明るく屈託のない一首という印象を受ける。
しかし、背景には敗戦という思い現実があり、この歌を含む 「秋のみのり」 連作五首は、昭和20年に疎開先の郷里・山形県金瓶村で詠まれ、 「アララギ」 復刊第一号 (同年9月) に発表されたものである。
作歌時期は終戦の日から間もない頃と思われるが、東北地方は秋の訪れがはやいので、関東の九月中旬ぐらいの季節感であろうか。
茂吉は、 「アララギ」 誌上で銀の供出を呼びかけ、
「かたみなる 指輪ひとつも こもるべし 敵邀滅の 力のなかに」
のような歌を詠むなど、銃後の国民として戦争に協力的であった。
鎌田五郎は 『斎藤茂吉秀歌評釈』 の中で、
「一首は、敗戦の悲痛より立ち直ろうとする作者の自己激励の思ひを、季節の豊饒に投影した象徴的発想で感銘深い。秀句」
としている。

【補 説】
「秋のみのり」 の他の四首は、
「すめらぎの 大御心の 安らぎを もろともにこひ 奉るのみ」
「あさ早く 颱風来の 警報を 聞けばなまぬるき 風ふききたる」
「灰燼の 中より吾も フェニキスと なりてし飛ばむ 小さてれども」
「颱風来の 遠過ぎゆきし ゆふまぐれ 甘薯のつるを ひでて食ひつも
自らの傷心とそれを乗り越えようとする心とを、東北の自然の中に詠み込んでいる。
これらの歌を収録した歌集 『小園』 (昭和24年、岩波書店刊) は昭和18年から同21年1月までの疎開先の金瓶における作歌のうち、戦争に関係のないものを選んだ集。
【作者略歴】

明治15年 (1882) 生、昭和28年 (1953) 没、71歳。
山形県金瓶村の農家守谷伝右衛門の三男として生まれた。本名は茂吉。
14歳の時に上京、明治43年東京帝国大学医科大学を卒業。
子規の歌集により作歌を志し、帝大在学中に伊藤左千夫に入門。卒業後は誠心科医のかたわら、 「アララギ」 の中心人物となる。
大正2年第一歌集 『赤光』 を発表、文壇・歌壇からの脚光を浴び、以降17冊の歌集を刊行。
『万葉秀歌』 などの万葉研究、随筆・歌論等著作多数。
歌風は子規の 「写生」 を拡大深化させたもの。短歌は叙情詩であるとし、そこに 「いのちのあらはれ」 を見ようという立場をとる。

(日本女子大学大学院生 田代 一葉)