おう
逸 名

薄命能伸旬日壽

納言姓字冒此花

零丁借宿平忠度

吟詠怨風源義家

滋賀浦荒翻暖雪

奈良都古簇紅霞

南朝天子今何在

欲望芳山路更?
薄命はくめい 旬日じゅんじつ寿じゅ
ごんせい はなぼう
零丁宿れいていやど たいら忠度ただのり
吟詠風ぎんえいかぜうらみなもと義家よしいえ
うら れて暖雪だんせつ ひるがえ
みやこ りてこう むらが
南朝なんちょうてん 今何いまいず くにかおわ します
芳山ほうざんのぞ まんとほつ すれば路更みちさらはるか なり

命が短いといわれている、あの美人のような美しさを保ちながら、それでも十日ほどの命を保ちつぢけて、桜は 昔から人々に愛されてきている。
藤原中納言成範はこの花をめでて庭に植え、桜町中納言と呼ばれた。
平忠度は不遇の身を桜花のもとに一夜 の宿を借り 「ゆきくれて木の下かげを宿とせば、花やこよひの主なるらん」 と詠み、源義家は吹く風を怨み 「吹く風 をなこその関とおもへども、道もせに散る山桜かな」 と詠んだ。
また山桜の花の散るのを見て 「さざなみや滋賀の都はあれにしを、昔ながらの山桜かな」 と詠んで昔をしのび、 九重に咲き匂う八重桜を見ては 「いにしへの奈良の都の八重桜、今日九重に匂いぬるかな」 といにしえを懐うて 詠んだ歌人もいた。
さて南朝の天子は、今いずこにおわしますのかと、その歴史をしのび、吉野山の方をながめるのであるが、路が 遙かにつづくばかりで、山を望み見るよしもないのである。