こう ていだい
杜 牧
晩唐 (803)〜(852)


しょう はいへい こと せず

はじつつはじしの ぶはだん

こう とう てい さい しゅん おお

けん ちょう らい いま るべからず
勝敗兵家事不期

包羞忍恥是男兒

江東子弟多才俊

捲土重來未可知

(通 釈)
戦の勝負は戦略家でさえも、どうなってゆくのか予測されないのである。恥辱に堪えて、再起を計ってこそ真の男子といえる。
項羽の本拠地の江東の若者たちはすぐれた人物が多いことだから、江東の地に力を蓄えて、地面を巻上げるような勢いで再び攻めて来たとしたら、その結果はどうなっていたか分からないのに。

○兵家==軍人。戦略家。
○事不期==どうなっていたか予測されない。
○包羞忍恥==恥辱に堪えること。
○江東==長江が西から北へ流れ、また東に流れる。その東岸、南岸の地方、江左ともいう。また狭い意味での江南地方になる。
○才俊==すぐれた人物。
○捲土重来==地面を巻上げるような勢いで再び来ること。一度負けた者が再び勢力を盛り返して攻めて来ることの例え。
○未可知==どうなっていったか、その結果は分からない。


(解 説)
烏江亭を訪れた時に項羽の最後をしのび、その死を惜しんだ詩。
項羽は劉邦と戦って垓下で何重にも囲まれたが、その重囲を脱し、烏亭までおちのびて来た。烏江の亭長 (宿場の長官) は船のしたくをして待っていて、項羽に江東の地に渡って再挙することを勧めたところ、項羽は、天が私を滅ぼすのであるから、渡っても無駄である。それに、西征のときは江東の若者達八千人とともに江を渡ったが、今は一人の生きて帰る者もいない。みな戦死してしまったので、たとい江東のこの若者達の父兄が私を憐れんで王としてくれれも、私はどんな顔をして彼らに会うことができるかといって、亭長の勧めを断り、敵中に切り込んで、最後に自殺した。
(鑑 賞)
もし源義経があそこで死ななかったら、というように、歴史上の事実をひっくり返してみようとするのは、よくあることである。義経のように人気のある人物には、 「判官びいき」 の語もあるとおり、そのような空想はことに多い。
項羽はまさしく、中国の義経である。あの時、短気をおこさず江を渡っていたら、ということは、おそらく中国の民衆の間では語り合われていたことだろう。それを詩にしたのが杜牧なのである。
杜牧には 「赤壁」 と題する、有名な赤壁の戦いを詠じた作があるが、ここでは逆に曹操が勝っていたらどうなったか、と民衆の人気者周瑜 (シュウユ) が負けることによる、一種のサディスティックな面白みをねらっている。
いずれも、民衆の間に語り継がれて親しい歴史の物語を材料に (それは歴史というより小説の世界に近いが) 、たくみに気の利いた詩を作りあげているのである。
また、この 「烏江亭」 の詩には、兵法家 (杜牧には 『孫子』 の注がある) としての杜牧の一面がのぞいている、と見ることが出来よう。