たから ぶね
藤野 君山


寿じゅ かい なみ たいら かにしてこう ぎょく あざや かなり

はる かにほう きん ぱんかか るを

どう じょうしち ふく みな わら いをふく

きん ぎん しゅ ぎょくふね
壽海波平紅旭鮮

遥看寶字錦帆懸

同乘七jF含笑

知是金銀珠玉船

(通 釈)
寿海は波もなく穏やかで、朝日が真っ赤に照り輝いて鮮やかである。
この穏やかな海の遥か向こうには 「宝」 の文字を書いた錦の帆を揚げた宝船が見える。
その宝船に乗った七福神は皆、笑みを浮べている。これこそが金銀珠玉の宝船である。

○宝船==もともと七宝などの宝物や七福神を乗せた帆掛け舟を描いた紙の縁起物。上のほうに 「なかよきのとおのねふりのみなめさめなみのりふねのおとのよきかな」 という回文歌 (上から読んでも下から読んでも同じ歌) が書きそえてある。これを正月二日の夜、枕の下に入れて寝ると、いい初夢を見るという。
この風習は室町時代から始まったと言われている。
なお、かっては、この宝物の版画を年の始めに、 「おたから!、おたから!」 といって売り歩く人 (宝船売り) がいた。
○寿海==海。おめでたい詩なので寿海とした。
○紅旭==紅く輝く太陽。朝日。宝船の絵には普通光り輝く朝日が描かれている。
○宝字錦帆==「宝」 という字を大書してある錦で作られた帆。
○七福==俗に福徳の神と称される七福。大黒天、蛭子、毘沙門天、弁財天、福禄寿、寿老人、布袋の七福。
我が国独自の呼称で、七福神が、この七福に固定したのは江戸末期のことである。


(解 説)
様々な宝物を積み、七福神を乗せた帆船といわれる “宝船” を詠じたおめでたい詩。
結婚の披露宴をはじめ、誕生・長寿・進学・卒業・大願成就などの祝い事の席でよく吟じられる。
内容そのものよりも、おめでたい言葉を多用してあるので、詩全体の雰囲気を感じ取ればよい。

(鑑 賞)
祝いの詩を依頼されて作ったものであるといわれている。
「寿海」 「紅旭」 「宝」 「錦」 「七福」 「金銀」 「珠玉」 と、おめでたい言葉をふんだいいにちりばめてある。
一字一句の解釈や、起承転結の流れにとらわれず、詩全体としておめでたい気分を感じ取り、吟に移せばよいであろう。